田んぼの学校2021 ブログはじめます。

田んぼの学校2021 ブログはじめます!

皆さんこんにちは! 田んぼの学校 担当のたーなーです。
4月11日(日)の入学式の時に、種もみをしましたが、
この約2週間の記録を報告したいと思います。

皆さんの芽出し・もみまきのほうは順調ですか?

今後、このブログは主にお米の生育観察などを中心に皆さんに報告していきたいと思います。

それでは、4月11日にもみまきをしたお米たちはどうなっているかというと。。。

芽がではじめましたよ~。とても不安でしたが(笑)

どんな状況だったかというと、

4月18日(入学式から1週間後)はまだ芽もでず、変化はありませんでした。
下の写真は芽出しした種もみの様子です。(いい写真がとれました)


↑胚芽の部分が白くふくらみはじめ、そこから芽がでています。

4月21日

よく観察してみると、表面に緑色の芽のようなものが確認できました。


横からみると、すばらしいことが起こっていました!


種もみの胚芽の部分あたりから根と芽がでています! ほかの植物と同様に先に根をのばしていくのですね。

この日から4日後の24日(土)。ちょうどもみまきして2週間。


ここまできたら、新聞紙などは外してよいと思います。すこしずつ太陽光に慣れさせながら、日当たりの良いところに移動させていきましょう。

横からみた断面はこちら!


どうですか、みなさん! これがお米になっていくんですよ!
ひとつの芽からどれくらいのお米ができるんでしょうね。

今回の報告はここまで!

たーなーでした。