お天気に恵まれた5月12日(土)田んぼの学校は第二回、田植えを行いました。
4月15日の種まきから約1ヶ月。ここまでどんな風に苗が育ったか、追いかけた様子をまず確認。
稲垣校長から、まいた苗箱の通信簿が発表されました。
28箱育てた成績は、
たいへんよくできました💮 8箱
よくできました😃 12箱
がんばろう💪 8箱
でした。
さて、育てた苗をみたあとは、いよいよ田植え本番です!水の入った田んぼは、泥に足を取られやすいです。そんな田んぼで足を取られないコツは、つま先とかかとをなるべくまっすぐにすること。つま先から先に入って、かかとから先に出る。歩き方レクチャーと、しっかり準備運動をしてから、みんなで田んぼに入りました。
田植えでは、苗がしっかりと根を張るよう株と株の間はたて20cm,よこ30cmの間隔を空けて植えます。
どうやって一定の間隔で苗を植えるか。いくつかやり方はあるのですが、
今年は昨年と同じ、六角枠を使ったやり方で田植えをしました。六角形の枠を地面に当てると、跡が残ります。
この線がクロスしているところに、苗を植えていきます。
目標はちょっとだけ高く、約1反(約1,000㎡)ある田んぼのうちの2/3を手植えしよう!と、意気込んでスタート!
田んぼにいるかえるも、捕まえました。
午後からは、田植え機械も登場しました!
田植え機械は、早いし、まっすぐ!と、大人もこどもも驚きながら見ていました。
みなさんお楽しみ、田植え機械にも乗りました。
次に田んぼに来るときには、どこまで大きくなっているでしょうか?次回が楽しみです。
次回は草取り!
つぎもがんばるぞー!
田んぼの学校 わか