お天気が心配だった日曜日。
この日は、約1か月ぶりの田んぼの学校でした!
6月の草抜きの時の田んぼの学校。
観察会の時の田んぼの様子。
1か月で、稲はぐんぐん育ちました!
田んぼの学校生徒さんたちも、みんなびっくり!
まずは久しぶりの田んぼの回りをぐるりと1周。
カエルだけでなく、他にもいろんな生きものを発見!
動物の足跡や、田んぼの中ではいろんな雑草も発見しました。
楽しんだ後は、田んぼの健康チェック📝
栄養はしっかりと行きわたっているかな?とカラースケールを使って稲の葉の色をチェックします。
薄いと栄養失調、濃いとメタボ。
さて、田んぼの学校の稲は何色かな?
田んぼにはいってチェックもします。
近くで見たときの、葉の色はどう?
身長はどれくらい?
1株、何本に分げつしている?
幼穂(ようすい)チェックも行いました。
幼穂とは、稲穂のあかちゃん。
稲の真ん中を切って、中に幼穂があるかどうかをチェックして稲の成長具合をみます。
上の白い細長い部分が、幼穂です。
その下にも続いていますね。
回りの葉っぱをとるとこんな感じ。
この幼穂がどんどん大きくなっていくんですね。
また8月にも、同じような工程で、収量診断というものを行いますよ。
今日は、お米のあかちゃんをはじめてみた―!という声がたくさん、
生きものがたくさんで楽しかったー!という声もたくさんの一日でした☀
学校のあとは、放課後タイム⏰
のんびりとお昼ごはんを食べる家族に、水路で泥を落としながらちょっぴり遊ぶ家族。
みんなそれぞれ楽しい1日を過ごしました。
さて、次回はもう収穫です!
この緑の田んぼが金色に変わっています。
またぜひモクモクに遊びに来た時には、田んぼものぞいてくださいね^^
田んぼの学校🐸めぐ