心地の良い風が吹いていた日曜日。
ネイチャークラブ会員さんと一緒にモクモクのごーひちご米について体験しながら楽しく学ぶ「田んぼの学校」がありました!
田植えから2週間。
5月14日の田んぼに比べると…
2週間後の田んぼ。
田植え時よりも、苗が青々としているのが分かります。
まずは、農場の話から。
2週間なにをしていたのか、今のモクモク農場のお米の話、水の話、小さな生きもの観察…とはじめました。
ちなみに、今のモクモク農場では「もち米」 の田植え時期。うるち米ともち米の違いについても学びました。
さて、この日は草取りの日。
パッと見ただけでは、田んぼは、苗が青々としてきていること以外は、なにも変わらないように見え、
*草なんか全然生えていない!
*こんなん楽勝~
なんて声も聞こえてきていましたが、よーく見てみると…
生えてる生えてる!
今はまだ小さい雑草ですが、これを早いうちから取り除くことが大切なのです。田んぼには、ヒエ、ホタルイ、イボクサなどたくさんの雑草が生えます。雑草が生えると、栄養を雑草が奪って苗の成長を妨げたり、雑草を好きな害虫がやってきて苗にも影響を与えたり…いろんなことが起こります。
草抜きは、1本ずつ抜くわけではありません。泥をかき混ぜるように、根っこからこの雑草を取り除きます。そうすることで、小さな雑草の根っこごと取り除くことができるのです。もちろん、大きな雑草はしっかりと抜きます。
かき混ぜ不足が起きないように、みんなで担当の列を決めてしっかりと。
この作業、中腰だから思っているよりも大変!
子どもたちは、スピードを競うように。
大人たちは、しっかり丁寧に。わが子のカバーもきちんとしながら。
みんなお米のために頑張ります。
もちろん、生きものとの触れ合いも忘れません。
アメンボ、クモ、おたまじゃくし、トンボ、タニシにモノアラガイなどなど…いっぱい!
とくにおたまじゃくしがたくさんで、子どもたちは大喜び♪前回の田植えで見つけたたくさんのたまごが、一気に孵っておたまじゃくしになったようです。
草取り終了後は、お楽しみのおやつ。みんなが大好きなポップコーン!伊賀の農家の月井さんからいただいたポップコーンです。
1粒づつはずして、お鍋に入れたあとは、火にかけます。まだかまだかとお鍋の中を覗き込む、子どもたち。
待っていると…
ポンッ!ポ・ポンッ!ポン・ポン・ポン!
と、良い音を立てながらお鍋いっぱいにポップコーンが完成しました♪
みんなで協力したおかげで、しっかりと終えることができた今日の草取り◎でもこれからは、雑草がたくさん生えてくる季節なので、まだまだ油断はできません。2週間後には、2回目の草引きが待ち構えています!
田んぼの学校*めぐ