子ども対象の「手前みそ作りとみそ汁作り」に挑戦しました
おみそはなにからできているでしょう?
「だいず~!」「お塩も!」「あとは…お米?」
「そう、米こうじだね。」
まずは3つの原料の味見から
バラバラだと、全然おみその味はしない
一緒に食べても全然~。
つぶすのも、混ぜるのも、丸めるのも、詰めるのも。。
思うようにできなかったり、時間がかかったりと大変
だけど、みんな自分だけのおみそのために一生懸命
出汁を取るところから。
今日はこんぶと煮干しで
具材のおとうふ、あぶらあげ、白ネギ、わかめの準備もします。
最後に、モクモクの発芽玄米麹みそを溶いて、味見もして…こちらも完成
おかわり続出のおひるごはん
食べた後はお片付けもしました。
もちろん最後には、おみそについてのお勉強もしました
今日仕込んだおみそはすぐに食べられません
半年後からやっと食べられるようになるんです
その半年の間にはなにが起こっているのかな?
なにか起きたときにはどうしたらいいのかな?
この日は、小学1年生~6年生までのお友達が集まってのおみそ作り
大変なこともあったけど、お味噌の仕込みが完成した時や、おいしいおみそ汁ができた時には、大きな達成感
そしてみんなの顔には笑顔が
自分でおみそを仕込むことで、手づくりの楽しさとおもしろさ、大変さも感じられたかな?
こんな子供だけの教室もしてほしい!
というリクエストも募集しています
食育ネイチャーめぐちゃん