みなさん「どんど焼き」をご存知ですか?
どんど焼きは、小正月(こしょうがつ=1月15日)に、門松やしめなわなどを持ち寄って、
一か所にまとめて燃やすという日本全国に伝わる火祭り行事です。
お正月飾りを焼くことによって、年神様を炎とともに見送り、どんどの火にあたったり、
焼いたお餅や団子をたべると、その1年健康で過ごせると言われています。
小正月には少し早いですが、モクモク手づくりファームでは
今日1月9日(祝)にどんど焼きを行いました。
園内に飾ってあったしめ縄などを、事前にモクモクのファーム企画チームが
くみ上げてくれていました。
そこに、みなさんのご家庭より持ってきてくださったお正月飾りを組んで
たくさんの方が見守る中…
年男・年女の2人に点火のお手伝いをしてもらいました。
勢いよく、炎をあげて燃え上がると、みなさん一年の無病息災を願って
煙をあびたり、写真を撮ったり。
そしてそのそばでは、おもちを焼いている人の姿も。
竹におもちを挟んで、モクモクのおもちをじっくりと火にかけます。
あせると焦げますし、用心しすぎるとなかなか焼けません。
初めましての方同士も、お互いに声をかけながらコツを言い合いながら
焼けた部分から食べたりと、自分のおもちを育てるように焼いていました。
どんど焼きの火が落ち着いたら、どんどの火でお餅を焼きますよ。
実は、どんど焼きの灰を持ち帰って、家の周りにまくと魔よけになる
とも言われているようですが、持ち帰った方はいるのでしょうか?
地域によっても呼び方が違うというどんど焼き。
みなさんの地域ではなんと呼ばれているのか調べてみても面白いかもしれませんね。
今年も1年、無病息災で過ごせ、五穀豊穣に恵まれますように◎
ネイチャークラブ事務局*めぐ